河津桜よりも早く開花する、あたみ桜をご存知ですか?
「熱海糸川さくら祭り」が開催されると知り、日帰りで熱海へ行き、糸川遊歩道沿いを散策しました。
全体的にはまだ少し早かったのですが、ブーゲンビリアと一緒に咲く桜は、とても美しかったです。


あたみ桜は、明治4年(1871年)頃イタリア人によって熱海にもたらされたと伝えられています。その後、先人たちの努力によって殖やされ、現在では市内各所に植栽されています。
あたみ桜の品種ルーツは、沖縄原産のカンヒザクラと関西以西の暖地帯に自然分布するヤマザクラとの自然雑種であり、開花時期は1月で沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く花が咲きます。
また、ひとつの枝に早期に開花する花芽と後期に咲く花芽が形成されるため、開花期間が1ヶ月以上と長いのが特徴です。
-あたみ桜の説明より-


糸川遊歩道沿いには、カニやタコなど、様々なオブジェが点在しています。
リアルな鳥のオブジェだなと思い見ていると、長い首がひょいっと動きました。何と、本物の鳥でした!この後、川へ飛んで行きました。
鳥の名前をネットで調べ、アオサギだと分かりました。
アオサギは、古代ヨーロッパではフェニックスの由来となる鳥・ベヌウとされており、神様のように崇拝されていたので、見ると縁起が良い鳥なのだそうです。

眞葛ミュージアムは、1月14日(土)より館内の撮影が可能となりました。
色々な角度から作品をお撮りください。
あたみ桜に似た桜の作品を撮りました。どの作品のアップでしょう?
ぜひ、ミュージアムでご確認ください。

本日のお花は、菜の花です。
こぼれ種で咲いたお花だそう。葉っぱも大きく力強いです。
春が少しずつ近づいてきているのを感じますね。
スタッフO
「熱海糸川さくら祭り」が開催されると知り、日帰りで熱海へ行き、糸川遊歩道沿いを散策しました。
全体的にはまだ少し早かったのですが、ブーゲンビリアと一緒に咲く桜は、とても美しかったです。


あたみ桜は、明治4年(1871年)頃イタリア人によって熱海にもたらされたと伝えられています。その後、先人たちの努力によって殖やされ、現在では市内各所に植栽されています。
あたみ桜の品種ルーツは、沖縄原産のカンヒザクラと関西以西の暖地帯に自然分布するヤマザクラとの自然雑種であり、開花時期は1月で沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く花が咲きます。
また、ひとつの枝に早期に開花する花芽と後期に咲く花芽が形成されるため、開花期間が1ヶ月以上と長いのが特徴です。
-あたみ桜の説明より-


糸川遊歩道沿いには、カニやタコなど、様々なオブジェが点在しています。
リアルな鳥のオブジェだなと思い見ていると、長い首がひょいっと動きました。何と、本物の鳥でした!この後、川へ飛んで行きました。
鳥の名前をネットで調べ、アオサギだと分かりました。
アオサギは、古代ヨーロッパではフェニックスの由来となる鳥・ベヌウとされており、神様のように崇拝されていたので、見ると縁起が良い鳥なのだそうです。

眞葛ミュージアムは、1月14日(土)より館内の撮影が可能となりました。
色々な角度から作品をお撮りください。
あたみ桜に似た桜の作品を撮りました。どの作品のアップでしょう?
ぜひ、ミュージアムでご確認ください。

本日のお花は、菜の花です。
こぼれ種で咲いたお花だそう。葉っぱも大きく力強いです。
春が少しずつ近づいてきているのを感じますね。
スタッフO