今日もよいお天気の横浜です。
先日、日傘を購入しました。
最近では男性や学生さんにも人気アイテムのようですね。
売り場でも見かけました。
日焼け対策もありますが、日光を遮るのでやはり暑さをしのげます。
お気に入りの日傘でこの夏を乗り切ろうと思います。
今日は朝から大勢のお客様がいらっしゃいました。
明治時代に輸出されていた焼き物を調べていて、眞葛焼を知ったという方もいらっしゃいました。
横浜に窯元がたくさんあったこともとても興味深いですとお話しされていました。
三笠焼は見れますかというお客さまもいらっしゃいました。
軽井沢に三笠ホテルが開業された時に、初代宮川香山が依頼をうけて開窯したのが三笠窯です。
現存している三笠焼は少なく、その理由としては約10年間という短い製作期間だったことや、小規模な窯だったこと、冬は雪のために稼働できなかったことなどだそうです。
軽井沢でも見れるところはなったんですとお話されていました。
三笠焼:作品集より

本日のお花はアガパンサスです。
うす紫の色が心が落ち着きます。
わたしのランニングコースにも咲いていて癒されています。

スタッフT
先日、日傘を購入しました。
最近では男性や学生さんにも人気アイテムのようですね。
売り場でも見かけました。
日焼け対策もありますが、日光を遮るのでやはり暑さをしのげます。
お気に入りの日傘でこの夏を乗り切ろうと思います。
今日は朝から大勢のお客様がいらっしゃいました。
明治時代に輸出されていた焼き物を調べていて、眞葛焼を知ったという方もいらっしゃいました。
横浜に窯元がたくさんあったこともとても興味深いですとお話しされていました。
三笠焼は見れますかというお客さまもいらっしゃいました。
軽井沢に三笠ホテルが開業された時に、初代宮川香山が依頼をうけて開窯したのが三笠窯です。
現存している三笠焼は少なく、その理由としては約10年間という短い製作期間だったことや、小規模な窯だったこと、冬は雪のために稼働できなかったことなどだそうです。
軽井沢でも見れるところはなったんですとお話されていました。
三笠焼:作品集より

本日のお花はアガパンサスです。
うす紫の色が心が落ち着きます。
わたしのランニングコースにも咲いていて癒されています。

スタッフT