こんにちは。
アジサイがきれいに咲き始めましたね。
八重のアジサイです。
ジョウガサキという種類なのでしょうか。
華やかで綺麗です。

今日も朝から5/20の朝日新聞に掲載された当ミュージアムの記事を見て来ましたというお客様がご来館されています。
ありがとうございます。

眞葛焼の事は横浜に住んでいますが知りませんでした、とおっしゃる方も多く、住んでいる地域から生まれた芸術品に興味を持って見に来ていただけることをとても嬉しく思います。
聴覚障害のお話を聞きました。
耳の不自由な方は3つのタイプに分かれるそうで、生まれつきの方、中途失聴者、高齢者だそうです。
生まれつきの方は手話を母語として意思の疎通を図りますが、中途失聴者の方は補聴器と要約筆記という福祉サービスを主に使っているそうです。
耳マークがあることもはじめて知りました。
耳の不自由な方は外からは分かりにくいため、耳が不自由ですという自己表示と、公共の場などでは不自由な方への配慮をしています、というお知らせになっているそうです。

当ミュージアムは車イスの方もご来館いただいております。
みなさまのお越しをお待ちしております。
スタッフT
アジサイがきれいに咲き始めましたね。
八重のアジサイです。
ジョウガサキという種類なのでしょうか。
華やかで綺麗です。

今日も朝から5/20の朝日新聞に掲載された当ミュージアムの記事を見て来ましたというお客様がご来館されています。
ありがとうございます。

眞葛焼の事は横浜に住んでいますが知りませんでした、とおっしゃる方も多く、住んでいる地域から生まれた芸術品に興味を持って見に来ていただけることをとても嬉しく思います。
聴覚障害のお話を聞きました。
耳の不自由な方は3つのタイプに分かれるそうで、生まれつきの方、中途失聴者、高齢者だそうです。
生まれつきの方は手話を母語として意思の疎通を図りますが、中途失聴者の方は補聴器と要約筆記という福祉サービスを主に使っているそうです。
耳マークがあることもはじめて知りました。
耳の不自由な方は外からは分かりにくいため、耳が不自由ですという自己表示と、公共の場などでは不自由な方への配慮をしています、というお知らせになっているそうです。

当ミュージアムは車イスの方もご来館いただいております。
みなさまのお越しをお待ちしております。
スタッフT