今年は暦のずれの影響で、節分が124年ぶりに一日早い
2月2日になるそうですね。
豆撒きをする日を間違えないようにしなければと思いました。

お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されましたね。
切手シートが二枚当たりました!
今年はシール式で、大入の文字の上に鶴と亀が描かれた丸い切手でした。
日本的で素敵です。驚いたことに、郵便局のネット「切手・はがきストア」限定で、この切手を購入出来るようです。
可愛いので、もう何枚か欲しくなりました。

今まで全く知らなかったのですが、年賀はがきには、毎年隠し文字やイラストが入っているそうです。
今年は、お年玉くじ組数と番号の背景に「丑・うし」の文字がたくさん書かれていました!
わかりやすく、モノクロにして文字をなぞってみました。
年賀はがきの隠し文字を探すことも楽しみのひとつとなりました。

初代 宮川香山 「水辺二鶴細工花瓶」(一部分)
明治9年頃~明治14年頃
本日は、眞葛焼の鶴の作品「水辺二鶴細工花瓶」をご紹介いたします。
首の動きが面白い3羽の鶴です。実物を見ながら制作したのではないかと思う程、動きがリアルです。
鶴は外国人が好んだ題材だそうです。
現在開催中の「新収蔵品展」に展示しておりますので、ご覧ください。

本日のお花は、白と黄色の水仙です。
ミュージアム内に甘い香りが漂っています。
スタッフO
2月2日になるそうですね。
豆撒きをする日を間違えないようにしなければと思いました。

お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されましたね。
切手シートが二枚当たりました!
今年はシール式で、大入の文字の上に鶴と亀が描かれた丸い切手でした。
日本的で素敵です。驚いたことに、郵便局のネット「切手・はがきストア」限定で、この切手を購入出来るようです。
可愛いので、もう何枚か欲しくなりました。

今まで全く知らなかったのですが、年賀はがきには、毎年隠し文字やイラストが入っているそうです。
今年は、お年玉くじ組数と番号の背景に「丑・うし」の文字がたくさん書かれていました!
わかりやすく、モノクロにして文字をなぞってみました。
年賀はがきの隠し文字を探すことも楽しみのひとつとなりました。

初代 宮川香山 「水辺二鶴細工花瓶」(一部分)
明治9年頃~明治14年頃
本日は、眞葛焼の鶴の作品「水辺二鶴細工花瓶」をご紹介いたします。
首の動きが面白い3羽の鶴です。実物を見ながら制作したのではないかと思う程、動きがリアルです。
鶴は外国人が好んだ題材だそうです。
現在開催中の「新収蔵品展」に展示しておりますので、ご覧ください。

本日のお花は、白と黄色の水仙です。
ミュージアム内に甘い香りが漂っています。
スタッフO