こんにちは。
横浜は、久しぶりの雨です。
最近、カラカラに乾燥していたので、潤いの雨となりました。
1月26日(火)まで横浜髙島屋地下1階 Foodies'Portにて開催中の
「ストロベリーパレード」に、モンテローザが出店しております。
3種のいちごのフロマージュ・完熟あまおうのピスタチオシュークリームは、横浜高島屋限定販売だそうです!
http://www.facebook.com/patisserieMONTEROSAyokohama/posts/2900074453581374

陶器市が大好きで、今までに益子焼、笠間焼、九谷焼、信楽焼、備前焼、有田焼、波佐見焼、壺屋焼へ行きました。
陶器市以外の時期に、常滑焼、砥部焼、唐津焼へ行きました。焼物の街は見て回るのも楽しいのです。
上の写真は、常滑焼へ行った際に見つけた木菟とドングリの形をしたソルト&ペッパーです。木菟を置物として飾っています。
昨年、陶器市は軒並み中止となり、オンラインで開催しているところが多かったようです。今年はどうなるのでしょう?

初代宮川香山 「耳木菟香合」 明治42年頃
初代宮川香山が木菟を作ると、このようになります。
手のひらにコロンと乗る高さ6㎝の可愛い香合です。

左:小石原焼 右:小鹿田焼
先日、友人にお洒落な湯呑みをいただきました。
小鹿田焼かな?と思いましたが、小石原焼鶴見窯の作品とのこと。
原田マハ「リーチ先生」で「小鹿田焼は小石原焼から派生したもので、模様や技法は共通しちょるもんが多いです。」という文章を読んだことを思い出し、本当によく似ているなぁと思いました。
器の表面は飛び鉋模様、内側は薄い水色、底はウネウネの溝があります。
口当たりもよくて、飲み物が美味しく感じました。
小石原焼は持っていなかったので、とても嬉しかったです。
世の中が落ち着いたら、小石原焼と小鹿田焼の窯元も訪れてみたいです。

本日、お花の先生がお持ちくださったのは、菜の花・ヒメツルソバ・アメジストセージ・アイビーです。色合いが素敵ですね。
ピンクの金平糖のような丸いお花が、ヒメツルソバです。
スタッフO
横浜は、久しぶりの雨です。
最近、カラカラに乾燥していたので、潤いの雨となりました。
1月26日(火)まで横浜髙島屋地下1階 Foodies'Portにて開催中の
「ストロベリーパレード」に、モンテローザが出店しております。
3種のいちごのフロマージュ・完熟あまおうのピスタチオシュークリームは、横浜高島屋限定販売だそうです!
http://www.facebook.com/patisserieMONTEROSAyokohama/posts/2900074453581374

陶器市が大好きで、今までに益子焼、笠間焼、九谷焼、信楽焼、備前焼、有田焼、波佐見焼、壺屋焼へ行きました。
陶器市以外の時期に、常滑焼、砥部焼、唐津焼へ行きました。焼物の街は見て回るのも楽しいのです。
上の写真は、常滑焼へ行った際に見つけた木菟とドングリの形をしたソルト&ペッパーです。木菟を置物として飾っています。
昨年、陶器市は軒並み中止となり、オンラインで開催しているところが多かったようです。今年はどうなるのでしょう?

初代宮川香山 「耳木菟香合」 明治42年頃
初代宮川香山が木菟を作ると、このようになります。
手のひらにコロンと乗る高さ6㎝の可愛い香合です。

左:小石原焼 右:小鹿田焼
先日、友人にお洒落な湯呑みをいただきました。
小鹿田焼かな?と思いましたが、小石原焼鶴見窯の作品とのこと。
原田マハ「リーチ先生」で「小鹿田焼は小石原焼から派生したもので、模様や技法は共通しちょるもんが多いです。」という文章を読んだことを思い出し、本当によく似ているなぁと思いました。
器の表面は飛び鉋模様、内側は薄い水色、底はウネウネの溝があります。
口当たりもよくて、飲み物が美味しく感じました。
小石原焼は持っていなかったので、とても嬉しかったです。
世の中が落ち着いたら、小石原焼と小鹿田焼の窯元も訪れてみたいです。

本日、お花の先生がお持ちくださったのは、菜の花・ヒメツルソバ・アメジストセージ・アイビーです。色合いが素敵ですね。
ピンクの金平糖のような丸いお花が、ヒメツルソバです。
スタッフO