fc2ブログ

水を飲まない生き物

突然ですが、コアラをご覧になったことはございますか?
コアラがいる動物園は、全国に7ヶ所だけです。
そんな貴重なコアラが、何と!横浜の「金沢動物園」にいると分かり、見に行きました。
京浜急行 金沢文庫駅から京急バスに約10分乗車し、バス停から6分程歩いた場所にあります。入館料も500円と良心的です。オカピ、サイ、カンガルー、コアラ、カピバラ、キリン、ゾウなど様々な動物がいます。園内は草食動物のみで、肉食動物は飼育されていないのが特徴の動物園です。

20221030.jpg

木曜日の11:30〜、コアラのランチタイムを見学することができます。
4頭のコアラがユーカリをムシャムシャと食べていました。食べた後、すぐに眠ってしまうコアラもいました。
くりくりした大きな目、もこもことした毛で、ぬいぐるみのようで可愛かったです。
コアラは水を飲まないということを初めて知りました。
コアラが食べるユーカリの新芽部分には、水分がたっぷり含まれているので、水を飲まなくても大丈夫とのこと。
コアラという名前も、オーストリアの原住民の言葉で“水を飲まない生き物”という意味なのだそうです。

2022103002.jpg

丹頂鶴も初めて見ました。餌場の小魚をくちばしにくわえ、中央にある池に運び、一度放してから食べていました。
それを繰り返していましたが、少しバランスを崩した拍子に池に落ちてしまい、慌てて大きな羽を広げていました。
その後、少し恥ずかしそうにしていたのが印象的でした。

2022103004.jpg

2022103003.jpg

園内には、大きなインドゾウが2匹いて、間近で見ることができます。
国内では最大の牙の持ち主で、2000年頃、牙の先端が1m程折れましたが、再び成長し約2.6mもあるとのこと。
暫く見ていると、長い鼻を器用に使い、砂浴びを始めました。これは、虫や直射日光から皮膚を守るためにしているそうです。
動物を観察していると、色々な発見がありますね。童心に帰って楽しむことができました。

2022103005.jpg
初代 宮川香山 「崖二鷹大花瓶」

眞葛焼の高浮彫は、写実的に作られています。なぜ、ここまでリアルに作ることができたのでしょう?
その理由は、実際に、眞葛窯の敷地に熊や鷹を飼育していて、宮川香山はスケッチを重視して作品作りをしていたからだそうです。動物図鑑を見て作品を作るのと、動物たちと一緒に暮らしながら作品作りをするのとでは描写が違い、生き生きとした表現になるのですね。
館長のブログに、眞葛窯で飼っていた熊の写真を見つけましたので、ご覧ください。

▷▷http://kozan.blog.ss-blog.jp/2009-04-04


スタッフO
ミュージアムのご案内

営業時間 10:00~16:00 土曜日、日曜日のみ開館 (但し年末年始など休館あり)

所在地 横浜市神奈川区栄町6-1 ヨコハマポートサイド ロア参番館1F-2

宮川香山 眞葛ミュージアム
書籍のご案内
「世界に愛されたやきもの MAKUZU WARE 眞葛焼 初代宮川香山作品集」神奈川新聞社より発売中
リンク
カレンダー
09 ≪│2022/10│≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンク
QRコード
QR