fc2ブログ

テレジンの小さな画家たち

9月に入りセミの声も夕方に聞かれるようになりました。
秋ですね。
涼しくなって行動もしやすくなりますね。

202209031.jpg
野村路子さんという方の活動のお話しを聞き、こちらの本を読みました。
テレジンという地名は聞いたことがありますか。
チェコスロバキアの首都、プラハから北に60キロの小さな町ですが、第二次世界大戦の時にユダヤ人の収容所がありました。
1941年~から1945年までの間に、およそ14万4000人のユダヤ人がテレジンに送られ、3万3000人が病気、飢え、過労、ドイツ人による暴力などで亡くなり、8万8000人がアウシュヴィッツなどに送られガス室で殺されました。

そのテレジンには1万5000人のこどもたちが「こどもの家」と呼ばれた建物で暮らしていました。
飢え、寒さ、親と会えない寂しさ、死の恐怖の中、笑顔を無くしていました。

移動遊園地の絵
202209032.jpg
「希望を捨ててはだめ。きっと明日は良い日が来ると信じましょう。楽しかった日のことを思い出して絵を描きましょう。きっとまた、そんな日が来るわ」
フリードル先生がかけた言葉です。

終戦に生き残った子供たちはおよそ100名だったそうです。
4000枚もの絵が残されていました。
現在はプラハのユダヤ博物館に大切に保管されています。

30年前に野村路子さんは子供たちの絵に出会い、それから日本に伝える活動をされています。
http://www.teresien.jp/

本日のお花はサルスベリです。
この頃は街中でもよく見かけます。
縮れたくしゅくしゅとした花びらが可愛らしいですね。
202209033.jpg


スタッフT





ミュージアムのご案内

営業時間 10:00~16:00 土曜日、日曜日のみ開館 (但し年末年始など休館あり)

所在地 横浜市神奈川区栄町6-1 ヨコハマポートサイド ロア参番館1F-2

宮川香山 眞葛ミュージアム
書籍のご案内
「世界に愛されたやきもの MAKUZU WARE 眞葛焼 初代宮川香山作品集」神奈川新聞社より発売中
リンク
カレンダー
08 ≪│2022/09│≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンク
QRコード
QR