fc2ブログ

横浜市役所 新市庁舎

2022529.jpg

みなとみらい線「馬車道駅」から直結する横浜市役所 新市庁舎へ初めて行きました。
写真右側に見える緑のある建物がそうです。大岡川沿いは、デッキテラスになっていました。
花壇には、市の花バラや色とりどりの草花が植えられていてお花を見ながらのんびりと散策するにはピッタリの場所でした。

202252901.jpg

こちらの煉瓦は、明治38年に建てられた横浜銀行集会所(現・横浜銀行協会)の基礎部分です。
設計者は遠藤於菟(おと)で、当時ヨーロッパで流行していたアール・ヌーヴォー様式の建物でしたが、大正12年の関東大震災で倒壊しました。今でもこうして大切に保存されていることに感動しました。
眞葛窯跡に残っていた煉瓦の壁もこのように保存されていたらよかったのに…と思いました。
2017年の館長ブログに眞葛窯跡の煉瓦の写真が載っておりますので、ご覧ください。
▷▷http://kozan.blog.ss-blog.jp/2017-12-30

202252903.jpg

美しいバラのアーチもありました。「横浜ローズウィーク」が6月12日(日)まで開催中で、横浜市役所の他に、山下公園、港の見える丘公園、山手イタリア山庭園などでも美しいバラを鑑賞できるそうです。

202252902.jpg

こちらは、明治時代中頃に建てられた航路標識管理所 3階建煉瓦造倉庫の基礎部分です。この他にも、大岡川河口護岸 荷物場や北中通大岡川下水口などが残されていました。

202252904.jpg

上にかかる橋は、さくらみらい橋で、左側奥に見える橋は、辨天橋(弁天橋)です。辨天橋は、初代横浜駅を描いた浮世絵「横浜ステーション蒸気入車之図 並 海岸洋船燈明台を眺望す 横浜商館 並ニ 弁天橋図」にも登場します。横浜駅(現桜木町駅)開業から2年後の1874年(明治5年)に絵師 歌川国鶴が描きました。
この浮世絵は、JR桜木町駅構内にパネルになって飾られているそうです。
横浜の歴史を感じられる場所が残っているということは素晴らしいですね。


スタッフO
ミュージアムのご案内

営業時間 10:00~16:00 土曜日、日曜日のみ開館 (但し年末年始など休館あり)

所在地 横浜市神奈川区栄町6-1 ヨコハマポートサイド ロア参番館1F-2

宮川香山 眞葛ミュージアム
書籍のご案内
「世界に愛されたやきもの MAKUZU WARE 眞葛焼 初代宮川香山作品集」神奈川新聞社より発売中
リンク
カレンダー
04 ≪│2022/05│≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンク
QRコード
QR