昨夜の地震は揺れが大きかったですが、大丈夫でしたか?
今後一週間程、6強程度の地震に注意が必要というニュースを見ました。
十分に気を付けましょう。

「阿弥陀如来坐像」泉区 向導寺 平安時代
横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩5分程の場所にある
横浜市歴史博物館にて「横浜の仏像-しられざるみほとけたち-」が1月23日(土)〜3月21日(日)まで開催しています。
飛鳥時代から南北朝時代の横浜市域に伝わる仏像約40体が展示されていました。横浜市域に限定して仏像を紹介するのは初めてで、秘仏や展示されるのが初めての仏像などもありました。
館内は撮影禁止でしたが、入口の「阿弥陀如来坐像」のみ撮影可能でした。
関東大震災のとき大破してバラバラの状態で伝わったそうです。

「十一面観音菩薩坐像」金沢区 慶珊寺 鎌倉時代
(フォトカードより)
慶珊寺の十一面観音菩薩坐像をチラシで見て、美しい!と思い、見に行きました。東寺の帝釈天位の大きさかと思ったのですが、約40㎝程の小さな仏像でした。凛々しいお顔で、後ろ姿もじっくりと見ることができました。右手をそっと置く感じが素敵でした。
東慶寺 水月観音坐像のような雰囲気もありました。

「大日如来坐像」金沢区 龍華寺 鎌倉時代
(フォトカードより)
龍華寺本尊の「大日如来坐像」は、独特なお顔で印象に残りました。
運慶系統の作品で、鎌倉時代前期のすぐれたできばえを示すとのこと。
龍華寺「阿弥陀如来坐像」は、内から溢れ出すオーラのようなものが見えました。仏像がお好きな方には、お勧めの展覧会です。

義亮「涅槃図」1846年 (作品一部分)
明日2月15日は、涅槃会ですね。
眞葛ミュージアムにて展示中の義亮「涅槃図」をご紹介いたします。
義亮は池大雅の弟子であった月峰の長男で、幼少時代、香山は義亮より絵と書を学びました。
「涅槃図」は、お釈迦さまが入滅(お亡くなりになること)した時の様子を描いたもので、お釈迦さまが入滅されたことを「涅槃に入る」ということから「涅槃図」と呼ばれるそうです。
お釈迦さまの母・摩耶夫人(まやぶにん)が、天の世界から薬が入った袋を投げましたが、沙羅双樹の木に引っかかり、届くことはありませんでした。薬を与えることを「投薬」と呼ばれるようになった由来とされています。
その薬袋も描かれておりますので、ぜひ、ご覧ください。
スタッフO
今後一週間程、6強程度の地震に注意が必要というニュースを見ました。
十分に気を付けましょう。

「阿弥陀如来坐像」泉区 向導寺 平安時代
横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩5分程の場所にある
横浜市歴史博物館にて「横浜の仏像-しられざるみほとけたち-」が1月23日(土)〜3月21日(日)まで開催しています。
飛鳥時代から南北朝時代の横浜市域に伝わる仏像約40体が展示されていました。横浜市域に限定して仏像を紹介するのは初めてで、秘仏や展示されるのが初めての仏像などもありました。
館内は撮影禁止でしたが、入口の「阿弥陀如来坐像」のみ撮影可能でした。
関東大震災のとき大破してバラバラの状態で伝わったそうです。

「十一面観音菩薩坐像」金沢区 慶珊寺 鎌倉時代
(フォトカードより)
慶珊寺の十一面観音菩薩坐像をチラシで見て、美しい!と思い、見に行きました。東寺の帝釈天位の大きさかと思ったのですが、約40㎝程の小さな仏像でした。凛々しいお顔で、後ろ姿もじっくりと見ることができました。右手をそっと置く感じが素敵でした。
東慶寺 水月観音坐像のような雰囲気もありました。

「大日如来坐像」金沢区 龍華寺 鎌倉時代
(フォトカードより)
龍華寺本尊の「大日如来坐像」は、独特なお顔で印象に残りました。
運慶系統の作品で、鎌倉時代前期のすぐれたできばえを示すとのこと。
龍華寺「阿弥陀如来坐像」は、内から溢れ出すオーラのようなものが見えました。仏像がお好きな方には、お勧めの展覧会です。

義亮「涅槃図」1846年 (作品一部分)
明日2月15日は、涅槃会ですね。
眞葛ミュージアムにて展示中の義亮「涅槃図」をご紹介いたします。
義亮は池大雅の弟子であった月峰の長男で、幼少時代、香山は義亮より絵と書を学びました。
「涅槃図」は、お釈迦さまが入滅(お亡くなりになること)した時の様子を描いたもので、お釈迦さまが入滅されたことを「涅槃に入る」ということから「涅槃図」と呼ばれるそうです。
お釈迦さまの母・摩耶夫人(まやぶにん)が、天の世界から薬が入った袋を投げましたが、沙羅双樹の木に引っかかり、届くことはありませんでした。薬を与えることを「投薬」と呼ばれるようになった由来とされています。
その薬袋も描かれておりますので、ぜひ、ご覧ください。
スタッフO