fc2ブログ

沙羅双樹

202332603.jpg

先日、新宿御苑へお花見に行きました。淡いピンク色から濃いピンク色まで、様々な種類の桜が満開でとても綺麗でした。
ヒヨドリが桜の蜜を吸うと、花びらがヒラヒラと舞い散り、風情がありました。

2023326.jpg

新宿御苑には、温室もあります。
明治8年に建てられたガラス張りの温室がルーツで、平成24年に絶滅危惧種の保存・展示を行う環境配慮型の温室となり、熱帯・亜熱帯の植物を中心に約2700種を栽培しているそうです。
まだ蕾が多く見頃には早かったですが、水色のお花のヒスイカズラも見ることができました。

202332602.jpg

学生時代、暗記した平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。」でも有名な、沙羅双樹を初めて見ました。

202332601.jpg
沙羅双樹

無憂樹(ムユウジュ)、印度菩提樹(インドボダイシュ)、沙羅双樹(サラソウジュ)は、仏教の三大聖樹です。お釈迦さまの誕生や悟りを開いた時などに関わる植物は、仏教では聖なるものとされています。
-新宿御苑温室案内より-

沙羅双樹は、高さ30m程に成長する沙羅の木のことです。沙羅の木が、沙羅双樹と呼ばれるようになったのは、お釈迦さまが入滅した際に、2本の対になった沙羅の木が生えていたことが由来だそうです。
涅槃図は、時代や作者によって描き方に違いがあります。沙羅双樹は4本や2本の場合もあるようですが、基本的に8本描かれ、8本のうち4本は枯れ、残る4本は青々と栄えたと言われています(四枯四栄)。
片側4本が枯れる、各対で枯れる、全て枯れる、一本だけ枯れずに残るなど、様々な描写があるそうです。

202332605.jpg
義亮「涅槃図」1846年 (作品一部分)

眞葛ミュージアムは、雙林寺の画僧 義亮が描いた涅槃図を展示しています。幼少時代、宮川香山は義亮に絵と書を学んでいました。
義亮が描いた沙羅双樹は何本描かれ、何本枯れているでしょうか?
ぜひ、眞葛ミュージアムで、じっくりとご覧ください。

202332604.jpg

新宿御苑には池があります。
大きな鯉が泳いでいるのを橋の上から見ていました。
すると、視線を感じ、そちらを見ると水面から何かが顔を出していました。
カエル?カメ?人が集まると、さっと水中の落ち葉に潜ってしまいました。
これは一体何でしょう?とても不思議です…。


スタッフO

渋谷・表参道ウィメンズラン

今日は冷たい雨の横浜です。
昨日はブラウス1枚で過ごせましたが、今日は寒いですね。
桜も開花したと思ったら雨で、散ってしまわないといいのですが。
2023032502.jpg

先日「渋谷・表参道ウィメンズラン」に参加してきました。
代々木公園をスタートして渋谷の公園通りから表参道ケヤキ並木通りに。
ブランドショップも立ち並び普段はお散歩にも雰囲気がいいこちらも、この時はなだらかな坂がしんどかったです。
2023032504.jpg

表参道を走り抜けたあとは明治神宮の境内へ。
2023032505.jpg
代々木公園にもどり10キロのコースでした。
普段走ることができない都会のど真ん中や、明治神宮がコースでしたのでアドレナリンも出て完走できました。

本日のお花 【菜の花とチューリップ】
チューリップは桜とともに春を感じるお花ですね!
かわいい
2023032503.jpg

スタッフT

花粉団子

2023319.jpg

3月14日に東京で桜の開花宣言がされましたね。
平年より10日程早いそうです。
今年も西方寺の中日桜・ミモザ・花桃が見頃を迎えたと知り、見に行きました。ここ何年か見た中で一番綺麗で、まさに春爛漫でした。

202331902.jpg

202331903.jpg

花桃には、たくさんのミツバチが花から花へ飛び回り、蜜を集めていました。後ろ足に大きな花粉のようなものを付け、重そうに飛んでいました。
不思議に思い調べると、ミツバチの後ろ足にある「花粉かご」と呼ばれる部分に丸められた「花粉団子」だと分かりました。
「花粉団子」の重さは両足で40mg程。ミツバチは体重の半分程あるものを抱え、お腹の中には蜜を貯めて飛んでいるのだそう!
小さな体なのに、なんて力持ちなのでしょう!花粉の色も花の種類によって少しずつ違うようです。
ミツバチは、花粉と花の蜜を食べて生きているということを初めて知りました。

202331905.jpg

参道以外の場所にも、こんなに大きな桜があったとは!と思い、遠くから眺めていましたが、近付くと木蓮だと分かりました。
満開の木蓮を初めて見ました。濃いピンク色のお花は、桜よりも大きいので青空に映えて、とても美しかったです。

202331904.jpeg
初代宮川香山 「磁製蜂二鳥花瓶」 (一部分)
明治9年頃~明治15年頃

眞葛焼の作品に、蜂がいるものがあります。
「花粉団子」はついているかな?と、近寄って見てみました。
どうやらこれから集めるようです。


スタッフO
ミュージアムのご案内

営業時間 10:00~16:00 土曜日、日曜日のみ開館 (但し年末年始など休館あり)

所在地 横浜市神奈川区栄町6-1 ヨコハマポートサイド ロア参番館1F-2

宮川香山 眞葛ミュージアム
書籍のご案内
「世界に愛されたやきもの MAKUZU WARE 眞葛焼 初代宮川香山作品集」神奈川新聞社より発売中
リンク
カレンダー
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンク
QRコード
QR